年齢区分別「将来人口推計」

人口減少下、30年以上2045年まで高齢者(65歳以上)は増え続けます。

 

高齢者が増え現役世代(労働力人口 15歳~65歳)は減少を続けます。

平成23年版高齢社会白書 第1章 高齢化の状況 - 内閣府より
平成23年版高齢社会白書 第1章 高齢化の状況 - 内閣府より

 

今、65歳の人の余命は20年、30年になるでしょう。

仕事を辞めてから20年、30年の過ごし方も問題になりそうです。

日経新聞より
日経新聞より

 

 

20年後の労働力人口を表しています。

 

60で仕事を辞める人、80歳で働いている人。

 

 

 

 

 

 

「働かなければ」と考えるか「働ける」

 と考えるか次の日経の記事で考えてください。

 「働ける」か「働かなければ」か?

  次の日経の記事で考えて見てください。

  

 

 

  

 

自由な時間を得られる人たちの半数

以上が働きたいと考えています。

 

70以上でも3割近くが続けたいと

考えています。

 

年金以外に収入の必要、健康維持や

社会とのつながりをが理由です。

 

 65歳は高齢者? 高齢者の定義を見直そう。

  もう一つは、65歳以上を高齢者と区分することを見直そうという考え。

 現役世代の負担を軽減するのが目的。

 

 ドラッカーは、「75歳まで働く必要が出てくる」と予言していますし。

 堺屋太一氏は「70歳まで仕事をすることを選べる社会」と言っています。

 

定年延長の義務化を恐れ経営者団体は 歓迎しませんが、雇用延長ではなく、

新しい働き方としての発想で考えることが必要だと思います。